九州の一級河川の特徴

山国川 大分県内 一級河川の中では小さい方だが、日本の古里、故郷を一番想わせる川。河川より4㎞の河口堰より上流は、水量さえあれば、九州第一級の清流。英彦山直下の源流、飛猿千壺峡の清流は小さいが、日本第一級の清流と景観。中・上流の水田田園風景、山、森林の豊富な栄養を含んだ清流が遠浅の豊前海の海の幸を育てる。特産:カニ、エビ、鱧。鱧料理。
大分川 大分県内 の由布岳やくじゅう連山の森林地帯から中流の水田地帯へ。河口より9㎞までは海水が上ってくる。上流地帯は九州有数の温泉地帯で観光もよい。
大野川 大分県内 水源の祖母山、久住高原、阿蘇の外輪山より中流の竹田、豊後大野の水田地帯を流れ、下流の水田、住宅、工業地帯へ流れる。3水源地山々や高原の景観、竹田のカボス、大分県全域の干し椎茸、近海に関アジ、関ザバ。
番匠川 大分県内 河口より約10㎞の堰は、2015年5月31日、毎秒約6㎥と少ないが、かつて日本一の清流と云われた様だった。中下流は水田、上流の森林地帯ではシイタケ、近海では豊の活きブリ、イワシ、アジの干物も絶品。
筑後川 福岡・大分県が主、一部熊本・佐賀県内 流域面積は九州最大。流域・利水人口は約210万人で九州最大で、農業用水上水道、工業用水を取水、有明海に流水。ノリや魚介類を育てる。水源のくじゅう連山から阿蘇の外輪山は、ドライブ・登山・ハイキング・温泉・飲食・宿泊でにぎわう。別府温泉〜くじゅう連山〜大阿蘇の世界最大級のカルデラドライブコースは日本一級のドライブ。ジンギスカン料理、新鮮なミルクも。
遠賀川 福岡県内 流域と北九州市の利水人口は約100万人で、工業用水も供給、重要河川。河口の堰の長さは約400mで九州最大級。清流を取り戻す運動は必要
矢部川 福岡県内 上流は森林と水源地帯。県道52号線沿線、星野川の丘陵地帯の茶畑は魅力的。玉露(高級茶)の生産額は日本一。小チベットの感!!
嘉瀬川 佐賀県内 国道263号線、佐賀大和IC付近に、幅約100mの堰が、佐賀平野の農業用水、佐賀市の上水道に供給。上流の嘉瀬川、北山両ダム森林地帯水源を確保。
松浦川 佐賀県内 唐津市の河口堰長さ約300mで、上水道用水を供給。中〜上流は水田地帯、河口に虹ノ松原、島々、半島の玄海国定公園が美しい。
本明川 長崎県内 長崎県は半島と島々の県で、山は浅く、河川は短く、平地は狭い。上流は水田地帯、中流に諫早市街、下流は干拓農地と濁った調整池。平野中・大河川のない長崎県の実情も理解せねばならぬ。長崎県は、農業用水上水道、工業用水の確保が難しいが、雲仙温泉西海国立公園もある。長く美しい海岸線、天然の良港を生かせ!
菊池川 熊本県内 上流森林地帯中・下流水田地帯上流菊池渓谷中〜下流に菊池、山鹿、玉名温泉あり。
白川 熊本県内 阿蘇山とその外輪山水源とし、阿蘇盆地、熊本平野、熊本市を潤す。南阿蘇村の白川水源阿蘇山伏流水毎秒約1㎥噴出する。日本有数の活火山と世界一級のカルデラ・根子岳の奇怪な山容が人々を圧倒する。
緑川 熊本県内 上流森林地帯中・下流水田地帯中〜上流には通潤橋ほか数十のアーチの石橋が点在、江戸時代より地域の交通を支えた。
球磨川 熊本県内 九州2〜3位の流量清流。球磨川下り、ラフティングはぜひ経験すべし。スリルと風情は最高級。上流の川辺川はカヌー、ゴムボートで下るべし。
川内川 鹿児島県内 中流には曽木の滝(高さ12m・幅210m・水量2015年1月25日で約毎秒30㎥)、上流は霧島山と九州山地の森林中〜下流水田地帯。鹿児島県一の流量(毎秒80㎥)。下流に薩摩川内市がある。
肝属川 鹿児島県内 流域水田さつま芋畑、畜産が盛ん。養豚の汚水処理、河川の汚染の問題は業者(農家)、国、県一体で解決すべし!
大淀川 宮崎県内 流量毎秒105.9㎥で九州一。流域人口は約70万人で九州3位。源流霧島山(新燃岳等は現在立入禁止)の韓国岳〜高千穂峰は安全が確保されたら、日本最高、世界有数のハイキングコースである。霧や雲が吹き上がり、あの2つの大きな火口
小丸(おまる)川 宮崎県内 2015年4月12日、午後1時20分、高鍋IC下、清流毎秒約45㎥一級河川では小さい流域中流の戸崎ダム(小丸川揚水発電所の下流ダム:2015年2月8日午前8時)、上部の渡川ダム(海抜約750m)に揚水のため、水位が約2m下がっていた。
五ヶ瀬川 宮崎県内 約20年前、ゴムボートで高千穂峡〜延岡市国道10号線まで、約75㎞を2日間で下った。深い谷、森林、豊かな清流が延岡市街まで続くのだ。支流北川は人家も少なく、九州一級の清流だ。五ヶ瀬川本流の中下流は大型の鮎が釣れることで有名、美味。
まとめ 九州の山・森林・大国は…総合点で宮崎県である
 
日本の大河川山・森林・流量・清流度日本一阿賀野川である
 
ぜひ、源流〜上流〜中流〜下流を、・森林・原野の奥の奥までドライブし、歩いて確かめてください!

 

お問い合わせ先

水の文明 〒800-0314
福岡県京都郡苅田町幸町13-2
093-436-1370 fujimoto@air.ocn.ne.jp